lplpルプルプ白髪染めトリートメントカラーがリニューアルされ、染める力が120%アップ!
本当によく染まるの? 興味津々で買ってみました。
実際に使ったテクスチャー、染まりやすいのか、販売店や最安値で買えるショップなど本音のレビューをしています。
Contents
ルプルプの白髪染めトリートメントカラーを買ってみた
注文したときの画像です
注文してから中1日で届きました。
つまり、23日に注文したら25日に届くといった感じです。
これは場所にもよると思うのですが、前回泡フォームタイプのカラートリートメントを買ったときも発送されるまでがスピーディ。
ルプルプは発送が早いなぁと感じます。
支払いはカードと代引きのみ
ここにコンビニ払いが入ったら嬉しいのだけど。。。
箱を開けると 印刷物が数冊
その下にいよいよヘアカラートリートメントが入っています
箱に入っていないし、緩衝材も一個。ゴミが少なくて済みます。
冊子類は、保存版の染め方のコツが載った説明書のほか、
定期便サービスの広告などが入ってました。
この説明書をみると、ルプルプの染め方のコツが全てわかります。
カラートリートメントはそれぞれ、癖のようなものがあるので
よりキレイに染めるには、必ずしっかりと読み込んでおきたいものです。
しかし、この紙が薄くてちょっと引っ張ったらすぐに真ん中から破けてしまいました^^;
「おまけのブラシや手袋は入っている?」
ルプルプトリートメントカラーには、ブラシや手袋は入っていません。
泡トリートメントには、便利なブラシが付いていたんですけどね^^;
というのも、ルプルプは素手で染めることができる!のが売りでもあるんです。
なので、手袋も入っていないようです。
入っているのは唯一、シャワーキャップ
かなりしょぼい感じのシャワーキャップです^^;
ビジネスホテルのアメニティに入っているような、ペラペラの薄いシャワーキャップなので、ここは期待しないようにしましょう(笑)
「ルプルプを使って実際に染めてみた感想」
ルプルプのテクスチャー
さて、早速私も染めてみました。
手のひらに直接取ってみます
かなり柔らかめのテクスチャーで、よく伸びます。
塗りやすいです。
少し前のヘアカラートリートメントはたいていどこのメーカーも、固めのテクスチャーで出しにくかったり塗りにくかったりしたのですが、最近のものはほんと塗りやすいです。
なめらかだけどタレてこない。ここがポイントですね。
ルプルプの塗り方のコツと放置時間
ルプルプは乾いた髪に塗っても、濡れた髪に塗ってもOKです。
乾いた髪に塗る場合は3回(3日)程度連続して塗る。 これがルプルプおすすめの塗り方です。
手に取ったヘアカラーを髪に馴染ませ、コームでムラなく伸ばします。
放置時間は20〜30分と、わりと長めに置くタイプです。
放置するときには、シャワーキャップで髪全体を包むとカラーの定着がよくなるそうです。
さらに裏技として、上から蒸しタオルを巻くと一段と染まりやすくなります。
私は乾いた髪に塗って約20分置きました。
乾いた髪に塗るのでシャワーキャップなどを使えば、あちこち汚さずに済むので、そのままで家事なんかもやったりします(笑)
濡れた髪に使うのは、ある程度色が馴染んでからが勧められています。
シャンプーの後、タオルドライをして約10分程度放置します。
さて、すすぎはどうかというと・・・
すすぎはスムーズです。 色が薄くなるまでの時間も短くかなりすすぎやすい感じです。
普通のトリートメントを使ったときとあまり変わりません。
ヘナのように排水口に、トリートメントカラーが残ったりしないのも嬉しいです。
さて、いよいよドライヤーをかけて仕上がりチェックです。
ルプルプは染まっているのか・・・
今回は私は後頭部の髪を染めてみました。
染める前 白髪があちこちにたくさんあります
お恥ずかしいです^^;
「ルプルプ毛染め前」
「ルプルプで1度染めた後」
こんな風にほとんどしっかりと染まっていました!!
頭頂部は白髪が多めなので、全体にブラウンっぽくなっていますね。
夫に写真を撮ってもらったのですが
「ほとんど白髪なくなってるけど、丁寧に塗ったらもっとキレイに染まったんじゃないの?」
と言われました。
その通りです(笑)
一回目なのでかなり雑に手でサササーっと伸ばした程度だったのです。
というのも、私はほとんど髪の毛を結わえているので、あまり内側って見えないんですよね。
なのでちょっと(かなり)手抜きをしています。
なのにこんなに染まったので大満足です。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
ルプルプの成分
全成分はこちら
水、水添ナタネ油アルコール、ミリスチルアルコール、BG、グリセリン、ソルビトール、尿素、パルミチン酸エチルヘキシル 、ステアルトリモニウムブロミド、ガゴメエキス、ヒアルロン酸Na、水添コメヌカ油、月見草油、メドウフォーム油、マンゴー種子油 、ヒマワリ種子油、ラベンダー油、ローズマリー葉油、オレンジ果皮油、クチナシ果実エキス、アイ葉/茎エキス、ベニバナ赤、グリシン 、オレイン酸フィトステリル、オリーブ油脂肪酸セテアリル、結晶セルロース、ステアラミドプロピルジメチルアミン、エチルヘキシルグリセリン 、イソステアリン酸オクチルドデシル、水添ロジン酸ペンタエリスリチル、炭酸水素アンモニウム、乳酸、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、ステアリン酸グリセリル 、イソプロパノール、エタノール (+/-) 、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、塩基性青99、塩基性赤76、塩基性茶16、HC青2、HC黄2、HC黄4
特に注目成分は
ガゴメエキスに含まれる「フコイダン」
ガゴメ昆布
北海道は函館にだけ生息している昆布です。
粘りがとても強く、食べても美味しい昆布ですが、最近はガゴメ昆布に含まれる成分が健康と美容に効果があると注目が集まっています。
フコイダン
ガゴメ昆布に含まれるフコイダンは、海藻の粘り成分
頭皮の表面をしっとりとした潤いのベールで覆いつつ、髪も優しく保湿し、傷んだ頭皮に潤いを与えます。
また、髪の成長因子FGF-7に働いて産生をうながす育毛作用も発見されています。
ルプルプはリニューアルしてここがパワーアップ
実は私、かなり前にルプルプのヘアカラーは何度か使ったことがあります。
(ロフトで使い切りのパウチを買っていた)
そのときの感想は正直いうと「あんまり染まらないなぁ〜」というものでした。
なのに今回、なぜ買ったのかというと!
ネットを見ていると出てくる広告に、ルプルプのヘアカラーがパワーアップしたとあったからです。
しかも120%もですよ?!
最近ヘアカラートリートメントがどんどん進化していると感じているので興味津々でした。
さて、ルプルプ具体的にはどこがリニューアルされたのでしょうか?
1・染料の濃度を30%増量
新処方のディープカラー処方を採用したことで、染料濃度を30%アップさせた結果
いままでのものと比べて染毛力が120%上がりました
2・塗りやすくなった
クリームをやわらかくし、髪にぬりやすく馴染みやすく改良
3・5種類の植物オイルを新たに配合!
・メドウフォーム油・・・光沢感アップ
・月見草油・・・保湿力アップ
・ひまわり油・・・ダメージ補修
・マンゴー種子油・・・光沢アップ
・オリーブ油・・・キューティクル保護
「LPLPルプルプはどこで売っている?最安値店は?」
ルプルプは、どこで売ってるのか?
実店舗ではロフトやハンズで販売されています。
薬局、ドンキ、PLAZAなどのバラエティショップでは売っていません
楽天やアマゾンでも売っています。
が、一番お得な最安値で販売されているのは、公式サイトです。
「LPLP (ルプルプ)のお得なお試しキャンペーン」
ルプルプは公式サイトが一番お買い得でした!
というのも、現在お試しキャンペーン中
定価一本、3240円が1980円になっています。
39%OFFです。
初回のみ、お試しやすい価格にしてくれているようです。
ただし、送料はかかるのでご注意を!
「注意!」
アマゾン、楽天では格安キャンペーンはやっていないので、通常通り1本のお値段は3240円です。
初回1980円で購入できるのは公式サイトのみです
↓ ↓ ↓
LPLP(ルプルプ)白髪用ヘアカラートリートメント公式ページはこちら
「まとめ」
リニューアルされたルプルプ
はっきり言って、以前のものとは別物?っていうくらいよく染まりました!
また、泡タイプのトリートメントカラーとも別物です。色の入り方が全然違います。
大満足です♪
素手で染められるというヘアカラーで、汚れても石鹸で簡単に落ちます。
【ルプルプヘアカラートリートメントがおすすめの人】
・頭皮に優しいヘアカラーを探している人
・自宅でヘアカラーをしたい人
・染まりやすいトリートメントカラーを探している人
・定期購入じゃないトリートメントカラーを使いたい人
【ルプルプヘアカラートリートメントがおすすめじゃない人】
・髪の色をうんと明るくしたい人
カラートリートメントなので髪の色は明るくなりません
・色落ちしないヘアカラーで染めたい人
カラートリートメントはシャンプーのたびに少しずつ色落ちします
・一回でガツンと染まるヘアカラーを探している人
染まりの良いカラートリートメントですが、髪質によっては最初のうちは3〜5回連続して使わないと染まらない人もいるようです。
改めてトライしてみて、格段に染まりやすくなっているのを実感しました。
染料濃度30%UPってすごいんですね。
コスメ業界もどんどん進化しているように、カラートリートメントも進化しているんですね。
こうなるとますます美容室から足が遠のきそうです♪
全額返金保証もついていました
公式サイトはこちらです
↓ ↓